先週の子ども達のコマづくり、子ども達は何でもキャンパスにして、なんでもアートにしてしまいますね。壁にかけてもユニークなレリーフとして飾れますが、まわすとまた違った世界が見えてくるので、今週子ども達に手渡すのが楽しみです。多少大きいのと、とがっているところもあるので危険なコマですが(笑)。形状が盾に似てるので、兄弟2人のお家は、戦いごっこのアイテムにピッタリなのでお気をつけ下さい(笑)。
ピカソクラスの積木に至っては、有名建築家を思わせる完成度の高い作品が並び、たまたま見学に来られた幼稚園の先生がただただ、驚いていました。今回はたくさんの子から「なんで、ピカソは積木の活動が少ないの?」と聞かれ反省しました。積木の醍醐味がわかるのは、高学年になってからですから、彼らが力を十分に発揮できるカリキュラムを考え、今年は積木の活動を増やしてゆかなければと思いました。
卒業生のお父さん、お母さんへ
今週の活動は、6年生にとって最後のアトリエになります。親子コピカから10年にわたり通ってくれた子ども達、そして通わせてくれたお父さん、お母さん達への感謝の気持ちは言葉になりません。本当にありがとうございます。
彼らがそれぞれに魅力のある人間に育ってくれたこと、人としての味わい、深みのある人格に育ってくれたことを嬉しく思います。これから中学になれば、お父さんやお母さんがなぜアトリエに通わせてくれたのかを、自分なりに考える時が来ると思います。アトリエが特別な場所であることは、すでにわかっているようです。なのでアトリエに通っていることそのものが、自信につながっている子もいます。
大人になって子どもが出来たら、自らの教育観を持つようになり、アトリエの教育とはどのようなものであるのかを知る時がきます。私はその時にこそ、子育ての軸として、アトリエを選んだ親の深い愛情を知り、広い視野と洞察力を持つ両親に育てられたことを知ることになるのだろうと思います。教育は100年の計と言われるように、その思いはまた次の世代へと受け継がれ、その家の文化として根付きます。
子どもの幸せを親がどのような形で願っていたのかを、アトリエの存在、童具、ほるぷ子ども図書館は、少なからず伝えてくれると思います。
子育ては長い道程ですから、これからも大きな壁にぶつかる時がくると思います。卒業生の中にも、中学生になってから問題を抱え込んでしまった子もいます。もし、そんな時があれば、私でよければ、卒業しても相談して下さい。本物の出会いにお別れはありません。子ども達の居場所、見守る大人の一人として、これからもご家族の中に存在させて頂ければと思います。
長い間、本当にありがとうございました。
2013.3.(3)アトリエ講師 星野 由香
ピカソクラスの積木に至っては、有名建築家を思わせる完成度の高い作品が並び、たまたま見学に来られた幼稚園の先生がただただ、驚いていました。今回はたくさんの子から「なんで、ピカソは積木の活動が少ないの?」と聞かれ反省しました。積木の醍醐味がわかるのは、高学年になってからですから、彼らが力を十分に発揮できるカリキュラムを考え、今年は積木の活動を増やしてゆかなければと思いました。
卒業生のお父さん、お母さんへ
今週の活動は、6年生にとって最後のアトリエになります。親子コピカから10年にわたり通ってくれた子ども達、そして通わせてくれたお父さん、お母さん達への感謝の気持ちは言葉になりません。本当にありがとうございます。
彼らがそれぞれに魅力のある人間に育ってくれたこと、人としての味わい、深みのある人格に育ってくれたことを嬉しく思います。これから中学になれば、お父さんやお母さんがなぜアトリエに通わせてくれたのかを、自分なりに考える時が来ると思います。アトリエが特別な場所であることは、すでにわかっているようです。なのでアトリエに通っていることそのものが、自信につながっている子もいます。
大人になって子どもが出来たら、自らの教育観を持つようになり、アトリエの教育とはどのようなものであるのかを知る時がきます。私はその時にこそ、子育ての軸として、アトリエを選んだ親の深い愛情を知り、広い視野と洞察力を持つ両親に育てられたことを知ることになるのだろうと思います。教育は100年の計と言われるように、その思いはまた次の世代へと受け継がれ、その家の文化として根付きます。
子どもの幸せを親がどのような形で願っていたのかを、アトリエの存在、童具、ほるぷ子ども図書館は、少なからず伝えてくれると思います。
子育ては長い道程ですから、これからも大きな壁にぶつかる時がくると思います。卒業生の中にも、中学生になってから問題を抱え込んでしまった子もいます。もし、そんな時があれば、私でよければ、卒業しても相談して下さい。本物の出会いにお別れはありません。子ども達の居場所、見守る大人の一人として、これからもご家族の中に存在させて頂ければと思います。
長い間、本当にありがとうございました。
2013.3.(3)アトリエ講師 星野 由香