先日のお母さん達の実践積木講座では、9月1回めの活動でつくったレンガのおうちをお母さん達にもグループにわかれてつくって頂きました。アトリエの活動では、たくさんの積木をどんどん使ってダイナミックな世界を展開することが多いですが、この時の積木遊びは、お家ができた段階でイメージ遊びがはじまり、駐車場をつくったり、プールをつくったり、お家本体そのものよりも、そこからはじまった空想の世界の方が子ども達にとっては楽しかったようです。
家庭でこそ生かして頂きたい遊びだと思ったので、この度は積木のいろはと同じセットを用意して、その量と種類で実践してもらいました。大人だといきなりお家をつくれと言われても戸惑うかなと思いましたが、さすが、アトリエのお母さん達。手のとまる人は誰もいなくて、次々に素敵なアイディアが浮かび、とくに部屋づくりは、スタイリッシュなキッチンやカントリー調など、子ども達にも見せてあげたいような出来ばえでした。
おもしろかったのは、「もうすぐ時間ですよー!」と言うと子ども達と同じように「えぇぇーっ」のBooing。またお片づけの時も、「もう片付けるんですか?!」「せっかくつくったのに、もったいない」と子ども達以上に声があがり、私達講師も改めて子ども達の気持ちがよく分かりました(笑)。角と角がビシッと揃っているお家、とりあえずやってみようではじまったお家、周りと時間を気にせずマイペースにできたお家、子ども達と同じように「皆違って、みんないい」。今回、ご参加されたお母さん達は「あなたはあなたのままでいい」「私は私のままでいい」ということを、積木で遊んでみることで実感として感じられたことと思います。
積木のいろはやケルンモザイク、かずの木は、アトリエ活動でもふんだんに活用する童具です。しかし、月3回のアトリエだけでは、その世界を十分に深めることはできません。その為にコペルクラスの開設や子育て講座も行っていますが、何をおいてもご家庭での日常の遊びが子どもの土台をつくってゆきます。是非、積木のいろは、ケルンモザイク、かずの木は童具環境として整えて頂ければと思います。
2012.10.(1) アトリエ講師 星野 由香
家庭でこそ生かして頂きたい遊びだと思ったので、この度は積木のいろはと同じセットを用意して、その量と種類で実践してもらいました。大人だといきなりお家をつくれと言われても戸惑うかなと思いましたが、さすが、アトリエのお母さん達。手のとまる人は誰もいなくて、次々に素敵なアイディアが浮かび、とくに部屋づくりは、スタイリッシュなキッチンやカントリー調など、子ども達にも見せてあげたいような出来ばえでした。
おもしろかったのは、「もうすぐ時間ですよー!」と言うと子ども達と同じように「えぇぇーっ」のBooing。またお片づけの時も、「もう片付けるんですか?!」「せっかくつくったのに、もったいない」と子ども達以上に声があがり、私達講師も改めて子ども達の気持ちがよく分かりました(笑)。角と角がビシッと揃っているお家、とりあえずやってみようではじまったお家、周りと時間を気にせずマイペースにできたお家、子ども達と同じように「皆違って、みんないい」。今回、ご参加されたお母さん達は「あなたはあなたのままでいい」「私は私のままでいい」ということを、積木で遊んでみることで実感として感じられたことと思います。
積木のいろはやケルンモザイク、かずの木は、アトリエ活動でもふんだんに活用する童具です。しかし、月3回のアトリエだけでは、その世界を十分に深めることはできません。その為にコペルクラスの開設や子育て講座も行っていますが、何をおいてもご家庭での日常の遊びが子どもの土台をつくってゆきます。是非、積木のいろは、ケルンモザイク、かずの木は童具環境として整えて頂ければと思います。
2012.10.(1) アトリエ講師 星野 由香