急に冷え込むようになってきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?今年は気温の変化がよめないので、気をつけようのないところもありますが、体調を崩さないように、早寝・早起き・朝ごはんで乗り切りましょう!
先々週の活動は、くるくる巻いた荷造り用の紙テープを適当な長さに切り、曲線を構成してから、そこに石こうを流し込んで、リキテックスで着色しました。形がはっきりと示される画面なので、線と面の関係性を直観できればいいなあと思っていましたが、やはり子ども達は何も言わなくても、そういう塗り方をしますね。線と面を活かして塗る子が圧倒的に多く、また、黒と赤、青と黄などの反対色に近い色で形の美しさを際立たせている作品も目立ち、「子どもってわかってるなあー」とほとほと感心しました。アトリエの隅に粉と水を用意していると「やったぁ、今日、石こうや!石こう大好き」と入ってくる子ども達。石こうの好きな幼児や小学生って、きっとアトリエの子ども達だけですね(笑)。
石こうが固まる間、久しぶりにアトリエカリキュラムの中でツートンブロックをしましたが、今回は2人組になり「協力して、二人ともできたら次のページね」というやり方でやってゆくと、子ども同士も仲良くなり、やる気も増したようです。この度は、私はあえて年少さん達のグループに入り、レベル1からゆっくり一緒にやっていったのですが、はじめは基本の形もなかなか理解できなかった子達がコツをつかむと早い早い。初めにできなかったことが不思議なくらいの上達ぶりでした。ただ、今回は、私が年少さん一人一人と遊びながらやっていった特殊な例で、通常3・4歳児は、表を見てその通りにつくったりするよりも、自分で好きな形をつくって遊ぶ方がずっと楽しく、また得るものも多くなりますので、ご自宅では、年齢にあった遊び方をして下さいね。本人が求めた時には、まず表の上に直接ブロックを置くやり方で、無理をさせずに遊んで下さい。
アトリエに通っていればどの子も皆、できるようになることですので、焦らずゆっくり見守ってあげて下さいね。
2010.10.(2) アトリエ講師 星野 由香
先々週の活動は、くるくる巻いた荷造り用の紙テープを適当な長さに切り、曲線を構成してから、そこに石こうを流し込んで、リキテックスで着色しました。形がはっきりと示される画面なので、線と面の関係性を直観できればいいなあと思っていましたが、やはり子ども達は何も言わなくても、そういう塗り方をしますね。線と面を活かして塗る子が圧倒的に多く、また、黒と赤、青と黄などの反対色に近い色で形の美しさを際立たせている作品も目立ち、「子どもってわかってるなあー」とほとほと感心しました。アトリエの隅に粉と水を用意していると「やったぁ、今日、石こうや!石こう大好き」と入ってくる子ども達。石こうの好きな幼児や小学生って、きっとアトリエの子ども達だけですね(笑)。
石こうが固まる間、久しぶりにアトリエカリキュラムの中でツートンブロックをしましたが、今回は2人組になり「協力して、二人ともできたら次のページね」というやり方でやってゆくと、子ども同士も仲良くなり、やる気も増したようです。この度は、私はあえて年少さん達のグループに入り、レベル1からゆっくり一緒にやっていったのですが、はじめは基本の形もなかなか理解できなかった子達がコツをつかむと早い早い。初めにできなかったことが不思議なくらいの上達ぶりでした。ただ、今回は、私が年少さん一人一人と遊びながらやっていった特殊な例で、通常3・4歳児は、表を見てその通りにつくったりするよりも、自分で好きな形をつくって遊ぶ方がずっと楽しく、また得るものも多くなりますので、ご自宅では、年齢にあった遊び方をして下さいね。本人が求めた時には、まず表の上に直接ブロックを置くやり方で、無理をさせずに遊んで下さい。
アトリエに通っていればどの子も皆、できるようになることですので、焦らずゆっくり見守ってあげて下さいね。
2010.10.(2) アトリエ講師 星野 由香