9月4日、5日の加古川楽市では、焦げるような炎天下に、遊びに来て頂きありがとうございま
した。5日に行った作品展は、今回も大変な話題となり、たくさんの方から驚きと感動の言葉を頂きま
した。
今年は、5月5日に行った子どもの館でのワークショップが朝日新聞に掲載されたことに始まり、
建築展では、神戸新聞、読売新聞の取材、そしてその時に子ども達の作品に感銘を受けた記者さんが、
私の記事を書いてくれました。(この記者さんも、ほるぷ子ども図書館の絵本で育ったそうです。)来月
からは、読売新聞の出している情報誌でのアトリエ活動の連載がはじまり、BANBANテレビでは、アトリ
エの子ども達の様子が放映されることになり、子ども達の作品を世間の方に見て頂けて、これだ
けの話題をよんでいることに、私自身、びっくりしています。
何より喜んでくれたのは、子ども達でした。「先生、新聞のっとったな。すごいな。」とたくさんの子
ども達が言ってくれて、私が「それは、皆がすごいねんで。皆の作品を色んな人が見て、こんなすごい
作品つくれる子ども達はどこにいるの?って記者さんが来たんやから」って言うと子ども達は誇らしげ
な笑顔を見せてくれました。本当のことですものね。
子ども達の創造力、エネルギー、無我夢中の世界がぎっしり詰まった作品に、心を打たれない人はい
ないと思いますが、情報が溢れ、めまぐるしい変化に何を信じてよいかわからない時代となり、何が本
物なのか、信じられるものは、何なのかを誰もが見つけようとしているのかもしれません。
そんな思いが、無垢な感性に刺激されて、素直に感動する心を人々に芽生えさせているのではないか
という気がします。
今週も子ども達の力に圧倒される作品が見られると思いますので、楽しみにお待ち下さいね。
2010.9.(1) アトリエ講師 星野 由香
した。5日に行った作品展は、今回も大変な話題となり、たくさんの方から驚きと感動の言葉を頂きま
した。
今年は、5月5日に行った子どもの館でのワークショップが朝日新聞に掲載されたことに始まり、
建築展では、神戸新聞、読売新聞の取材、そしてその時に子ども達の作品に感銘を受けた記者さんが、
私の記事を書いてくれました。(この記者さんも、ほるぷ子ども図書館の絵本で育ったそうです。)来月
からは、読売新聞の出している情報誌でのアトリエ活動の連載がはじまり、BANBANテレビでは、アトリ
エの子ども達の様子が放映されることになり、子ども達の作品を世間の方に見て頂けて、これだ
けの話題をよんでいることに、私自身、びっくりしています。
何より喜んでくれたのは、子ども達でした。「先生、新聞のっとったな。すごいな。」とたくさんの子
ども達が言ってくれて、私が「それは、皆がすごいねんで。皆の作品を色んな人が見て、こんなすごい
作品つくれる子ども達はどこにいるの?って記者さんが来たんやから」って言うと子ども達は誇らしげ
な笑顔を見せてくれました。本当のことですものね。
子ども達の創造力、エネルギー、無我夢中の世界がぎっしり詰まった作品に、心を打たれない人はい
ないと思いますが、情報が溢れ、めまぐるしい変化に何を信じてよいかわからない時代となり、何が本
物なのか、信じられるものは、何なのかを誰もが見つけようとしているのかもしれません。
そんな思いが、無垢な感性に刺激されて、素直に感動する心を人々に芽生えさせているのではないか
という気がします。
今週も子ども達の力に圧倒される作品が見られると思いますので、楽しみにお待ち下さいね。
2010.9.(1) アトリエ講師 星野 由香