あっという間に7月になってしまいましたね。前回の活動では、つい最近、入学したばかりだと思ったのにもう1年生が完全に小学生の顔になっていたのには驚きました。それぞれに小学校で色々あるようで、高学年の洗礼をうけたり、やんちゃな子にやられたりと、これまで出会ったことのない理不尽に心が揺れている子も少なくありませんが、色んな人間と出会い、色んな体験をしてもまれながらも、楽しく逞しく、いっぱい泣いていっぱい笑っていっぱい遊んで、6年間しかない素晴らしい少年時代を駆け抜けて生きて欲しいと思います。そんな気持ちを見事に言葉で表現した、まどみちをさんが、84歳のときに書いた小学生にむけた手紙が絵本“まどさんからのてがみ”になっています。まどさんの魂を感じます。84年間生きてきた作家が本気で書いた子ども達への手紙、絵本の部屋で紹介していますので、是非、親子で読んでみて下さい。
先週のコペルクラスでは、積木で天井まで届く大きな巨人と、乗ることのできる木馬をつくりました。特に小学生のコペルクラスは、1年生から6年生までが一緒にするので、低学年の子ども達は、はじめは、緊張しますが、やってゆくうちに高学年の集中力や、発想力に刺激されて、時間がたつごとにクラスがまとまってきます。
6年生もいるからか、つくる物もだんだんレベルアップしてゆき、まるで何かの大イベントの作品をつくっているくらいダイナミックに仕上がりました。積木の家もそうですが、幼い時にこれだけの物を自分たちの手でつくる体験がもてるのが、羨ましいくらいですね。きっとアトリエの子ども達が大人になって何かを成し遂げる時は、小さくまとまらず、スケールの大きな考え方をする人間に育ってゆくだろうと思います。
実験もそんなに凝った事はしていませんが、大人が見ていても新鮮な感動があり、単純な実験だからこそ、なぜ、どうしてを積極的に考ることが出来るのだろうと思いました。まず仮説を立ててから行うのですが、子ども達の一生懸命考えながら発表している意見がとても素敵でした。正しい答えを次から次へと教えて知識を詰め込むよりも、まずは自分で考えることが大切だと思います。
※8月1日 流しそうめん大会について 幼児11時開始 小学生16時開始
(家族で参加できます)
8月1日には、コペルクラスでの夏のイベント、流しそうめん大会を行います。2014年度のコペルクラスに一回でもお申込みのある方は参加できますので、一度コペルに参加してみたいなあと思われる方は、今からでも空いているクラスにお申込み頂ければ、参加できますのでスタッフにご相談下さい。
2014.7.(1) アトリエ講師 星野 由香
先週のコペルクラスでは、積木で天井まで届く大きな巨人と、乗ることのできる木馬をつくりました。特に小学生のコペルクラスは、1年生から6年生までが一緒にするので、低学年の子ども達は、はじめは、緊張しますが、やってゆくうちに高学年の集中力や、発想力に刺激されて、時間がたつごとにクラスがまとまってきます。
6年生もいるからか、つくる物もだんだんレベルアップしてゆき、まるで何かの大イベントの作品をつくっているくらいダイナミックに仕上がりました。積木の家もそうですが、幼い時にこれだけの物を自分たちの手でつくる体験がもてるのが、羨ましいくらいですね。きっとアトリエの子ども達が大人になって何かを成し遂げる時は、小さくまとまらず、スケールの大きな考え方をする人間に育ってゆくだろうと思います。
実験もそんなに凝った事はしていませんが、大人が見ていても新鮮な感動があり、単純な実験だからこそ、なぜ、どうしてを積極的に考ることが出来るのだろうと思いました。まず仮説を立ててから行うのですが、子ども達の一生懸命考えながら発表している意見がとても素敵でした。正しい答えを次から次へと教えて知識を詰め込むよりも、まずは自分で考えることが大切だと思います。
※8月1日 流しそうめん大会について 幼児11時開始 小学生16時開始
(家族で参加できます)
8月1日には、コペルクラスでの夏のイベント、流しそうめん大会を行います。2014年度のコペルクラスに一回でもお申込みのある方は参加できますので、一度コペルに参加してみたいなあと思われる方は、今からでも空いているクラスにお申込み頂ければ、参加できますのでスタッフにご相談下さい。
2014.7.(1) アトリエ講師 星野 由香